2001-2004年の活動実績
掲載日 | 活動実績 |
![]() |
巨椋池干拓地環境保全ワークショップで小学生を対象としたカヤネズミの観察会を開催(「巨椋池干拓地秋の観察会〜晩秋の巨椋池干拓地と宇治川河川敷で、カヤネズミの巣を探そう」11/20開催、京都府) 第10回カヤネット調査会(カヤネット/東大鷲谷研合同調査 実施日:2004年11月13日 場所:栃木県渡良瀬遊水池) |
![]() |
「全国カヤマッププロジェクト in 2004」中間報告 「平井川流域・自然調査ボランティア養成講座・カヤネズミコース」にて話題提供(講師:荘司たか志「カヤネズミの生態と茅原の保全」 2004年10月23日 主宰:川原で遊ぼう会 東京都あきる野市) 第8回カヤネット観察会(近畿部会 秋の観察会 開催日:2004年10月23日 場所:奈良県生駒市) 第9回カヤネット調査会(関東部会 実施日:2004年10月10・11日 場所:山梨県山中湖村) 桂川生物多様性フォーラム開催(2004年10月3日 京都市久世ふれあいセンター) |
![]() |
第四次カヤネズミ生息北限調査(第8回カヤネット調査会 カヤネット/日向川土地改良区合同調査 実施日:2004年9月18-20日 場所:山形県) |
![]() |
国際会議「外来生物リスクの評価と管理」で発表(発表者とタイトル:Sayoko Hata. Utility value of the Johnson grass for the Harvest mouse. 2004年8月26-29日
横浜国立大学教育文化ホール) 環境省「特定外来生物被害防止基本方針(案)に係る意見の募集(パブリックコメント)」に意見提出。→当会の意見 第7回カヤネット調査会(関東部会 実施日:2004年7月30・31日 場所:山梨県山中湖村) |
![]() |
「全国カヤマップ・プロジェクト in 2004」スタート。 「桂川生物多様性フォーラム」開催案内 |
![]() |
白山トンネル計画中止の団体署名に協力。 |
![]() |
第7回カヤネット観察会(近畿部会 開催日:2004年5月2日 場所:天神崎/和歌山県田辺市) |
![]() |
オリジナルポストカード新シリーズ「カヤネズミとクロアゲハ」販売開始。 「全国カヤマップ2003年度版」ポストカード販売開始。 |
![]() |
「大阪市立自然史フェスティバル2004」に出展(3月20・21日 場所:大阪市立自然史博物館 カヤネットの展示内容) |
![]() |
「全国カヤマップ2003年度版」掲載。 |
![]() |
第6回カヤネット観察会(カヤネズミの特別観察会共催:中池見湿地トラスト・ワシタカを見つめる会 開催日:2002年11月24日 場所:中池見湿地/福井県敦賀市) |
![]() |
第6回カヤネット調査会(実施日:2003年11月2日 場所:神奈川県相模原市・東京都町田市) |
![]() |
第5回カヤネット観察会(草原のカヤネズミ、大空の猛禽類を観察しよう! 共催:生駒の自然を愛する会 開催日:10月26日(日) 場所:奈良県生駒市高山町) |
![]() |
里山を研究フィールドとする研究者達の研究発表会(11/5、町田市民フォーラム)にて話題提供。(発表者とタイトル:荘司たか志「里山に住む哺乳類−カヤネズミとムササビの棲息分布調査−」) |
![]() |
第三次カヤネズミ生息北限調査(第2回カヤネット調査会、カヤネット/新潟県ビオトープ管理士会有志/北陸青技懇有志合同調査 実施日:2003年8月23・24日 場所:新潟県) 第3回カヤネット調査会(実施日:2003年8月30・31日 場所:山梨県山中湖村) 第4回カヤネット調査会(実施日:2003年9月23日 場所:東京都町田市) 第5回カヤネット調査会(カヤネット/富山市ファミリーパーク/ねいの里合同調査 実施日:2003年10月11-13日 場所:富山県) 「全国カヤマッププロジェクト in 2003」中間報告 |
![]() |
カヤネット通信号外:「全国カヤマップ・プロジェクト in
2003」発行。 「全国カヤマップ・プロジェクト in 2003」情報募集開始 |
![]() |
メールニュース「カヤネット通信」運営開始。 |
![]() |
オリジナルポストカード販売開始(4/1〜) |
![]() |
自然史フェスティバル出展(開催日:2003年3月21日〜23日 場所:大阪市立自然史博物館)カヤネットの展示内容 |
![]() |
中池見湿地トラストに寄稿(畠佐代子「福井県のカヤネズミ」)。 |
![]() |
「全国カヤマップ2002年度版」掲載。「全国カヤマップ2002年度版〜カヤ原保全への提言」出版。 |
![]() |
国土交通省に感謝状と記念品を贈呈。(2002/11/29 →概要) |
![]() |
中池見合同観察会(第4回カヤネット観察会 カヤネズミと猛禽類の観察 共催:中池見湿地トラスト・ワシタカを見つめる会・大阪自然環境保全協会 開催日:2002年11月24日 場所:中池見湿地/福井県敦賀市) |
![]() |
増田川ダム(群馬県松井田町)建設に関する意見書を松井田町に提出(2002/10/15付) |
![]() |
「全国カヤマップ2002」中間報告 |
![]() |
第3回カヤネット観察会(カヤネズミの巣探しとバードウォッチング 開催日:2002年11月2日 場所:京都市桂川河川敷) |
![]() |
第二次カヤネズミ生息北限調査(第1回カヤネット調査会 カヤネット/新潟県ビオトープ管理士会有志合同調査 実施日:2002年10月27・28日 場所:新潟県) |
![]() |
「オール・スピーシイズ・ディ 京都」にて話題提供。(講師:畠佐代子 開催日:2002年10月13日 場所:世界水フォーラム交流プラザ京都/京都市) |
![]() |
第2回カヤネット観察会(生駒の自然を愛する会/カヤネット合同観察会 タカの渡り観察とカヤネズミの巣探し 開催日:2002年10月5日 場所:生駒市高山町) |
![]() |
中藤小学校(福井県福井市)5年生96名を対象に「総合学習」の時間にカヤネズミの授業 実施日:2002年9月18日 講師:三谷功(カヤネット会員) |
![]() |
第13回全国トンボ市民サミット福井県敦賀大会分科会(8/25)にて話題提供(発表者:畠佐代子 講演タイトル:「湿地とカヤネズミ」) |
![]() |
「全国カヤマップ2002年度版」情報募集のお知らせ掲載。 |
![]() |
第1回カヤネット観察会(カヤネズミを中心に湿地の生物の観察と保全エリアの見学 開催日:2002年6月2日 場所:中池見湿地/福井県敦賀市) |
![]() |
「自然環境博覧会」参加。 |
![]() |
「全国カヤネズミ・ネットワークメーリングリスト(kaya-netML)」立ち上げ報告。(2002年2月正式運営開始) |
![]() |
「全国カヤマップ2001年度版」掲載。 |
![]() |
シンポジウム「新・生物多様性国家戦略を考える」(開催日:01/12/14、於:東大農学部)に意見提出。*カヤネットの意見はNGO意見集に掲載されています。 |
![]() |
「全国カヤマップ2001」中間報告。 |