確認年 |
市町村 |
確認場所 |
発見物 |
発見時の状況等 |
情報のソース |
2007
 |
伊豆の国市 |
狩野川流域 |
巣 |
河川敷のオギ群落周辺のススキにボロボロの巣1個。 |
カヤネット |
2007
 |
伊豆の国市 |
狩野川流域 |
巣 |
河川敷のオギ群落の中に1個 |
提供情報 |
2007
 |
富士宮市 |
休耕田 |
巣 |
広大な杉植林地に囲まれる約200m四方のススキ原。半分程刈られる。巣10個全てススキに営巣、大変高密度。1巣はサクラ?の葉が混じり、巣内に沢山フン。1巣はずり下がって、二階建てに見える。 |
カヤネット |
2007
 |
賀茂郡松崎町 |
田んぼ |
巣、子 |
ワラを散布中、足元に空の巣が転がっており、そばに目の開いていない子が3匹いた。枯れ草を被せて家に戻り、再び田んぼに戻るとさっきまで大きく口を開け泣いていたのが冷たくなっていた。慌てて身体をさすったり、息を吹きかけて暖めたら動き始めたので、巣の中に3匹を入れ枯れ草を被せた。そのすぐ側でミイミイと鳴き声が聞こえ、探すと別に2匹子がいた。同じ巣から転げ出たと思い、一緒に入れておいた。親が出てきてくれると良いが、どうなるか心配。別の田んぼでもワラをどけた時にワラくずで作った巣と子を発見。 |
提供情報 |
2007
 |
賀茂郡松崎町 |
田んぼ |
巣 |
トラクターで田んぼを耕している時に発見。けれど、飛んできたカラスに2匹が捕食されてしまいました。他に1匹見ましたが、それもカラスに捕まったかもしれません。(涙) |
提供情報 |
2007
 |
浜松市 |
田圃 |
巣、子 |
稲穂を利用した巣3個。稲刈りまでそのままにして置き、稲刈りの時中を確認して刈ります。昨年も稲刈り時に巣と子3匹発見。 |
提供情報 |
2007
 |
|
菊川流域 |
巣 |
造巣中のもの(もしくは崩れたもの)を1巣確認 |
提供情報 |
2006 |
伊豆の国市 |
公園 |
巣 |
2m程のオギ群落の中に1つ。付近に作りかけか壊れた巣の残骸1つ。 |
カヤネット |
2006 |
小山町 |
広場 |
巣 |
巣材ススキ。杉とコナラ林に囲まれた30メートル四方のススキ草地。年1回草刈りされ15年以上繰り返されていた。2年前送電鉄塔は撤去され、以後刈り取りをしていない。景色のあっちこっちに小ススキ群が見られる。 |
カヤネット |
2006 |
小山町 |
林道沿い |
巣 |
5年以内に発生したススキ群落。標高の低い部分に以前は広いススキ原が存在した。2km程の林道の中間100mの範囲だけに見付かりました。営巣植物はすべてススキ。 |
カヤネット |
2006 |
小山町 |
|
巣 |
営巣植物ススキ。杉の植林に囲まれた急峻で普段流れの無い三面蛇駕篭と堰堤が続く沢。12年前に改修工事を行ない、当時は付近にススキは見られませんでしたが、現在はミツバウツギ.ヤマハギ.モミジイチゴ.クズが多く、ススキの占有は50%程度。 |
カヤネット |
2006 |
静岡市 |
遊水地 |
巣 |
遊水地の道に面した日当たりのよいオギの群落に青々とした巣が一つ。ハスの花見の通りすがりにたまたま見つけた。 |
提供情報 |
2006 |
静岡市 |
遊水地 |
成体 |
植生管理の為の草刈をしていたら、枯れ草の中からかやねずみくん(オス)がひょこり姿を現しました。壊れた巣(オギ)も一つありました。みんなの草刈に疲れた体が、ほっと軽くなった発見でした。2004-2002, 2000年も確認 |
提供情報 |
2006 |
富士宮市 |
耕作放棄田 |
巣 |
針葉樹の植林地に隣接。ススキに4個、いずれも中は空だった。いずれも巣材ススキ。調査会で発見。 |
カヤネット |
2006 |
御殿場市 |
草原 |
巣 |
広大なススキ草原を1時間歩き回って一つだけでした。1年毎に春野焼きをしています。ススキ優勢。営巣植物ススキ。巣中にススキの種とフン。 |
カヤネット |
2005 |
伊豆の国市 |
河川敷 |
巣 |
壊れかけの巣1つ。オギと思われるイネ科の植物を中心に、センダングサなど数種の植物がモザイク状に分布。 |
カヤネット |
2005 |
裾野市 |
|
巣 |
毎年野焼きするススキ原で2個発見。この日は演習が行われており、調査中、空砲が大きな音を立てていてびっくりしました。 |
カヤネット |
2005 |
富士宮市 |
|
巣 |
駐車場周囲の草刈りをしていて発見。1個。巣材はススキと思われる。 |
提供情報 |
2004 |
掛川市 |
田んぼ |
巣、成体 |
稲刈り中発見。巣材は稲より葉が細く、種類は不明。稲をハザに掛ける為に田んぼの端で少しづつまとめて縛っていた時に、山積みになった稲の間からオレンジ色の小さなネズミが出てきて、茶畑の方に走って逃げて行った。 |
提供情報 |
2004 |
静岡市 |
遊水地 |
巣 |
巣材:ヨシ、オギ。2003-2002, 2000年も確認。草刈中に発見。春、堤防で完全に仕切られてしまったために、水がたまってひざまであった。 |
提供情報 |
2003 |
静岡市 |
遊水地 |
巣 |
放棄水田の草刈中。オギ、タコノアシにも巣。遊水地の用地買収が終了し、田が無くなって用水がたたれた。乾燥化が進みヨシ原がセイタカアワダチソウにとって変わるのは時間の問題。ここの自然は田んぼがあってこそのものです。たんぼを残し洪水の時には水を引き入れるという形の遊水地って考えられないのでしょうか。さらにかさ上げして(遊水地内なのに)公園にする計画もあります。 |
提供情報 |
2003 |
静岡市 |
遊水池 |
巣 |
もち米を作っている田(100坪)の草取り中発見。うち1つには、あかちゃん。稲刈りのじゃまになるため取る。 |
提供情報 |