確認年 |
市町村 |
確認場所 |
発見物 |
発見時の状況等 |
情報のソース |
2007
 |
岡山市 |
百間川河川敷 |
巣 |
校外学習中3個発見。オギ、ススキ群落のオギに営巣、巣材はオギ、ススキ。 |
提供情報 |
2007
 |
岡山市 |
百間川河川敷 |
巣 |
校外学習中6個発見。オギ、ススキ、セイタカアワダチソウ群落のオギに営巣。巣材はオギ、ススキ。多くは枯れていたが、緑っぽい巣はネズミの臭いがプンプンしていた。 |
提供情報 |
2007
 |
岡山市 |
湖岸 |
巣 |
人工護岸約0.8haに植栽したマコモ群落内に3個、ヨシ群落内に1個。 |
提供情報 |
2007
 |
真庭市 |
湿原 |
巣2 |
巣材:いずれもススキ。 |
カヤネット |
2006 |
岡山市 |
百間川 |
巣 |
オギ群落内に2個。巣材はどちらもオギ。チガヤに1個。 |
カヤネット |
2006 |
岡山市 |
百間川 |
生体、巣 |
オギ群落に3つ。ふるさと学習で発見。 |
提供情報 |
2006 |
岡山市 |
旭川堤防 |
巣 |
ササやチガヤが繁茂。チガヤ1。 |
カヤネット |
2006 |
岡山市 |
|
巣 |
巣2 巣材:オギ |
カヤネット |
2006 |
吉井町 |
|
成獣 |
巣の写真を撮りに行って、成体を確認。 |
カヤネット |
2006 |
赤磐市 |
水田 |
巣、成体 |
夕方、コシヒカリの水田にて、緑の球巣を3個見つけました。後日確認した巣の写真を撮りに行って、カヤネズミの成体を確認。 |
カヤネット |
2006 |
赤磐市 |
砂川 |
巣 |
砂川とそれに流れ込む細流の間のススキ原で2個。周辺は造成されるが、水田が広がり、河川沿いの草地が存在する。 |
カヤネット |
2006 |
倉敷市 |
|
巣 |
セイバンモロコシ群落で伐採した草の山に紛れていたのを一個発見。巣材はセイバンモロコシの葉,穂。周辺の植生はオオオナモミやアキノエノコログサ,アキノノゲシなど。 |
提供情報 |
2006 |
美作市 |
休耕田 |
巣 |
イネ科の植物(種名はわかりません)で作られていた。 |
提供情報 |
2006 |
瀬戸町 |
|
巣 |
巣1個 巣材:ススキ |
カヤネット |
2005 |
岡山市 |
百間川河川敷、旭川堤防 |
巣 |
巣材:チガヤ、オギ。 |
カヤネット |
2005 |
岡山市 |
百間川河川敷 |
巣、成体 |
岡山市立高島小学校4年生の遊びグループがオギハラで秘密基地を作っているときに発見した。 |
提供情報 |
2005 |
赤磐市(旧赤磐郡吉井町) |
水田 |
子 |
昨年26個営巣した場所。水田耕起の為トラクターでひいていたところ、田の切りわらの中から2匹飛び出した。ウロウロした後、イノシシ除けのトタンの下や穴に隠れた。以前からここで巣を見ていたので、これからどこで過ごすのか心配。 |
提供情報 |
2004 |
川上村 |
茅原 |
巣 |
茅の茎を3本絡めて作っていた。毎年春に野焼きを行うところ。 |
提供情報 |
2004 |
吉井町 |
水田 |
巣 |
稲に営巣。A、 B、 C、3地点にそれぞれ8個、26個、6個。B地点は例年数個の球巣しか作らないのに、なぜか今年は大量に作った。二反の大きさの水田に、26個もの巣は初めて。今年は、稲の成長が早いので、心配していたが全部巣立っていた。 |
カヤネット |
2004 |
吉井町 |
水田の畦 |
巣 |
草刈中に夫が発見、畦と畦の間の溝の中のアゼスゲに営巣。周辺に草を裂いた跡が沢山あるので草刈をやめてそのままにしてもらいました。 |
カヤネット |
2004 |
吉井町 |
休耕田 |
巣、成体 |
夫が草刈中発見。巣材はエノコログサ、コブナグサ等色々。カヤネズミは、風で飛んだイノシシ除けのトタンを除けるといた。しかし、アッという間に隙間に逃げ込んでしまった。球巣は草を刈ってしまったので、温存が出来ませんでしたが、使っていたのなら可哀想なことをしてしまったと、話しています。 |
カヤネット |
2004 |
岡山市 |
河川敷 |
巣 |
環境学習の時間、草むらで宝探しゲームをしていて見つけた。オギ−セイタカアワダチソウ群落の中。いずれも、オギの葉を裂いて作っていた。 |
提供情報 |
2004 |
岡山市 |
百間川河川敷 |
巣 |
低水路内のツルヨシ群落。常時水に浸かっている。 |
カヤネット |
2004 |
岡山市 |
百間川河川敷 |
巣 |
巣材:オギ、ジュズダマとクサヨシ。植生:ヒメガマ、オギ、ジュズダマ、ヨシ、ツルヨシ、クサヨシ、ヤナギタデ、オオタチヤナギなどが、盛衰を繰り返している。 |
カヤネット |
2004 |
岡山市 |
百間川河川敷 |
巣 |
台風23号による増水のため、河川敷が冠水。台風前に確認した巣9個(うち1つは子どもがいたのか、中から鳴き声が複数聞こえた)はすべて、流されたか、壊れていた。 |
カヤネット |
2004 |
岡山市 |
旭川河川敷 |
巣 |
巣材:オギ、ツルヨシ、ナガハグサ。ところどころカナムグラやアレチウリがオギを覆うところ、オギ−セイタカアワダチソウ群落とオギ−ヨモギ群落、ツルヨシ群落で発見。 |
カヤネット |
2004 |
岡山市 |
河川敷、休耕田、水田 |
巣、成体 |
巣材:オギ、イネ。 |
カヤネット |
2004 |
岡山市 |
百間川河川敷 |
巣 |
巣材はオギ19、ヨシ3、メリケンカルカヤ1、不明1。 |
カヤネット |
2004 |
吉井町 |
畑 |
巣 |
巣材:エノコログサとアスパラガスの葉少々。畑の草取りをしていて、エノコログサとアスパラガスの境界線で確認。今まで確認できなかった所なのでとてもうれしい。畑のそばは杉林で、下草のススキ等が生い茂っている。 |
カヤネット |
2004 |
倉敷市 |
水田 |
巣 |
台風のあとに稲刈りをしている時に発見。例年は10個程見つかるのですが、今年は少なかった。 |
提供情報 |
2004 |
瀬戸内市 |
|
巣 |
巣材:オギ。周辺は水田。 |
カヤネット |
2003 |
吉井町 |
水田 |
巣、成体 |
うち2頭は妊娠中。大きなお腹でヒョコヒョコと鈍い動きで、そっと捕まえて畦のヨシへ藁と一緒に放した。成体を発見した田はヘビが多く、マムシとシマヘビが特に多く見られます。残ったモチの田も巣がありますが、こちらは巣立った頃に刈り取りなので大丈夫でしょう。 |
カヤネット |
2003 |
吉井町 |
水田 |
巣 |
畦部分。巣材:ススキ。草刈りをしていて半分刈り取ってしまった。2002年もイネの営巣と成体を確認。 |
カヤネット |
2003 |
瀬戸町 |
ため池法面、堰堤、用水路脇、水田、休耕田 |
巣 |
巣材:オギ、マコモ、イネ、アゼスゲ。 |
カヤネット |
2003 |
総社市 |
ため池法面 |
巣、子 |
巣材:メガルカヤ。周囲は水田 |
カヤネット |
2003 |
総社市 |
高速道路法面 |
巣 |
2000年の発見場所と同じ。巣材:ススキ。当地はドングリによる緑化を行った場所で、現在樹木は5m程度、点々とススキの株がある。 |
提供情報 |
2003 |
邑久町 |
休耕田の畦 |
巣 |
巣材:チガヤ。周囲は山林 |
カヤネット |
2003 |
岡山市 |
水田、休耕田、百間川河川敷、旭川河川敷 |
巣 |
巣材:イネ、オギ、セイバンモロコシ。 |
カヤネット |
2003 |
岡山市 |
休耕田、百間川河川敷 |
巣 |
巣材:オギ。周囲水田の休耕田と低水路のオギ・ヨシ・ガマ群落。 |
カヤネット |
2003 |
岡山市 |
笹ヶ瀬川河川敷 |
巣 |
2002年にも付近で巣確認。遠巻きに見ただけなので、1つしか見つけれなかったがもっとあると思う。 |
カヤネット |
2003以前 |
倉敷市 |
水田 |
巣 |
聞き取り。毎年巣がたくさんみつかる。冬の間は納屋で過ごすらしい。 |
提供情報 |