確認年 |
市町村 |
確認場所 |
発見物 |
発見時の状況等 |
情報のソース |
2007
 |
常総市(旧水海道市) |
休耕畑 |
巣 |
年数回草刈りを行う。イネ科の植物に1個。 |
提供情報 |
2006 |
常総市(旧水海道市) |
小貝川河川敷 |
骨 |
麦畑脇農道にて発見。液浸標本にする。 |
提供情報 |
2006 |
坂東市(旧岩井市) |
|
巣 |
カヤ数株の中。20年位前,分譲地として雑木林が整地されたが,バブルがはじけて住宅が建たない。10年くらい前はカヤが多数あったが,現在は数株で数カ所に残るのみ。減少の原因はブタクサ,セイダカアワダチソウ,クズ,ササなどに負けていると思われる。カヤはこのまま行くと絶滅すると思います。 |
提供情報 |
2006 |
守谷市 |
水田 |
巣 |
住宅地の傍の復元された谷津田.穂のついていないイネの葉と茎で,直径約20cmの手まり型の巣. |
提供情報 |
2005 |
日立市 |
休耕田 |
巣 |
バンディング作業中確認。ヨシやススキが繁茂する。 |
提供情報 |
2005 |
土浦市 |
水田、休耕田 |
巣 |
イネ(黒米)、カサスゲ、イネ科sp1。2003年にも確認。 |
カヤネット |
2005 |
水海道市 |
休耕地 |
巣 |
毎年年3回(7、8、10月)草刈りする。2003年にもチガヤの巣、2002年に親子を発見。 |
提供情報 |
2004 |
霞ヶ浦 |
湖岸 |
巣 |
ヨシ原 |
提供情報 |
2004 |
桂村 |
樹林地 |
巣 |
沢ぞいの広葉樹林内。巣材:アズマネザサ。鳥の巣が引っかかっていると勘違いして,巣をいじってしまったらネズミが飛び出してきた。 |
提供情報 |
2004 |
八郷町 |
水田 |
巣、成体 |
有機水田の稲刈り中。羽二重モチ稲に営巣。慣行水田に囲まれる。近くにヨシ群落。成体は、オダ掛け時に巣の中から落ち出てきた。 |
提供情報 |
2004 |
阿見町 |
谷津田 |
巣 |
15年ほど放棄され今年復田した有機水田で稲刈り中。セイタカアワダチソウ群落を開墾復田し、赤米を栽培。一応深水管理で抑草したが、水が抜けて畑雑草が見られた。2003年にも近接する杉林のササで営巣。 |
提供情報 |
2003 |
岩井市 |
湿地 |
生体 |
捕獲調査。標本は茨城県自然博物館に保存。 |
提供情報 |
2003 |
桂村 |
|
巣 |
林道の脇の湿地状の草むら |
提供情報 |
2003 |
土浦市 |
水田 |
巣 |
畦道から見えた。巣材はイネ。 |
提供情報 |
2003 |
石岡市 |
恋瀬川堤防 |
巣 |
1個は不完全な巣。発見時の状況は昨年に同じ |
提供情報 |
2003 |
つくば市 |
草地 |
巣 |
水田と芝生畑に挟まれる。巣材はオギ、チガヤ |
提供情報 |
2003 |
つくば市 |
東谷田川、西谷田川、谷戸 |
巣 |
巣材:ガマ、スゲ |
カヤネット |