確認年 |
市町村 |
確認場所 |
発見物 |
発見時の状況等 |
情報のソース |
2007
 |
岐阜市 |
休耕田 |
巣 |
湿地のカサスゲ |
提供情報 |
2007
 |
岐阜市 |
|
巣 |
水田と畑地の境にあるススキ |
提供情報 |
2007
 |
岐阜市 |
河川法面 |
巣 |
ジュズダマで営巣 |
提供情報 |
2006 |
岐阜市 |
畦 |
巣 |
草刈りしていない畦。脇の休耕地で2005年に巣を確認。巣材はススキ。 |
提供情報 |
2006 |
岐阜市 |
|
巣 |
2005年も確認。休耕田のカサスゲに多いですが、水路脇のアゼスゲにも確認。 |
提供情報 |
2006 |
岐阜市 |
休耕田 |
巣 |
ガマ、コガマ、ヒメガマの3種が観られる。他にはチゴザサ等。巣材はコガマ |
提供情報 |
2006 |
岐阜市 |
|
巣 |
巣材:アゼスゲ、カサスゲ |
提供情報 |
2005 |
岐阜市 |
|
巣 |
イネ科に作っていて、丸見え状態。 |
提供情報 |
2005 |
岐阜市 |
|
巣 |
外来イネ科植物を刈っていて発見。巣材はカラスムギかネズミムギ。20年以上前に付近で見たが、まさかまた見られるとは! |
提供情報 |
2005 |
岐阜市 |
休耕田 |
巣 |
巣材:サヤヌカグサ。まだ水田が残るが、どんどん宅地化されつつある場所。 |
提供情報 |
2005 |
山県市 |
畑 |
巣、子 |
この夏は一度も除草していない。裏はすぐ山、沢蟹や蛍も出る小さな川に接します。 |
提供情報 |
2004 |
岐阜市 |
河川敷 |
巣 |
植生、営巣植物共に、おそらくオギかススキとツルヨシ。一つは内装に穂を使用。 |
カヤネット |
2004 |
岐阜市 |
休耕田 |
巣 |
スゲに営巣。岐阜市に残された数少ない自然の残る場所ですが、かなりの谷戸が潰されてしまい、残るは僅かという感じです。 |
提供情報 |
2004 |
羽島市 |
木曽川河川敷 |
巣 |
広いオギ群落(セイタカアワダチソウ等が混じる)の中。道から見えた。巣内にカヤチュウはいなかった。 |
カヤネット |
2004 |
恵那市 |
|
|
巣材:チガヤ |
提供情報 |
2003 |
岐阜市 |
谷戸 |
巣・成体 |
80年代前半から生息を確認。巣のほかに成体と思われる個体も見た。巣の多くは休耕田などに生えたスゲの仲間を使っている。 |
提供情報 |